MEMO
※ 恒常性
アロマセラピーに深く関連があり、精油の成分はが恒常性の作用があるとされています。
心身ともに健康な状態を保つために不可欠な要素として「栄養・運動・睡眠」がある。
これらのうちどれかひとつでもおろそかになると恒常性が崩れ、健康を保つのは難しくなる。
≪恒常性へリンク>>>
−−−−−−−−−−
ポイントキーワード
−−−−−−−−−−
覚えましょう!!(^-^)b
生活習慣病
がん
虚血性心疾患
心筋梗塞
狭心症
脳卒中
高血圧
サイレントキラー
収縮期血圧
拡張期血圧
動脈硬化症
合併症
脳梗塞
欧米型食生活
高脂血症
コレステロール
中性脂肪(トリグリセリド)
HDL(善玉コレステロール)
LDL(悪玉コレステロール)
糖尿病
血糖値
インスリン
1型糖尿病
2型糖尿病
網膜症
神経障害
痛風
高尿酸血症
プリン体
関節炎
卵胞ホルモン
エストロゲン
黄体ホルモン
プロゲステロン
月経前緊張症(PMS)
更年期障害
骨粗鬆症
カルシウム
ストレス
ストレッサー
自己成長
≪『キーワード連想ゲーム感覚学習』のススメ!≫
ひとつのキーワードに対して関連しているキーワードをあと2つ言えますか?
例えば・・・(^-^)b
□ 「芳香性」 ⇒
「揮発性」 「親油性」
□ 「香り」 ⇒
「イメージ」 「効用」
覚えたい事柄の中から自分でキーワードをどんどんつくって、連想ゲーム感覚でたくさんの言葉を暗記しましょう。たくさんの言葉を覚えていくうちに、学習の内容も覚えていくことができます。
糖尿病の恐ろしさ⇒
糖尿病による「網膜症」は成人の失明原因の第一位
腎臓は毛細血管が入り組んでおり、負担がかかりやすく、人工透析が必要になることもある。
手足の痺れをともなうこともある。
痛風⇒
風が吹いただけでも痛むため痛風と呼ばれるようになった。
女性の場合、女性ホルモンが腎臓から尿酸排泄を促すため、男性より尿酸値が低く、痛風が起きにくいといわれる。
|
生活習慣病予防
−−−−−−−−−−
学習のポイント
−−−−−−−−−−
「生活習慣病」とは一般的に何を指していうのか。
「生活習慣病」の原因、どのような病気を合併するのか。
健康な生活(生活習慣病の予防)を送るためのアロマセラピーを活用するポイントを覚える!
1≫生活習慣病とは
不規則な食生活や睡眠、運動不足やストレスなど、日常生活の習慣が要因となって発症したり、進行したりする病気を「生活習慣病」という。
【生活習慣病と呼ばれる病気】
◇ がん
◇ 心筋梗塞
◇ 狭心症
◇ 脳卒中
◇ 高血圧
◇ 高脂血症
◇ 動脈硬化症
◇ 糖尿病
◇ 痛風 …などがある
|
(以前、「生活習慣病」は「成人病」と呼ばれていた。年々、発症する年齢が若年化が進み、子どもでも発症するようになった。)
【日本人の主な死亡原因】
第1位 悪性新生物…癌(がん)
第2位 心疾患…心筋梗塞
第3位 脳血管疾患…脳卒中
(資料:平成14年度 厚生労働省 人口動態統計)
|
2≫血管障害について
血圧とは・・・動脈にかかる血液の圧力のこと
心臓のポンプ作用により全身へと血液を送り出すために、動脈には常に「圧力」がかかっている状態
■最高血圧と最低血圧
最高血圧(収縮期血圧)心臓が収縮したときの値
最低血圧(拡張期血圧)心臓が拡張したときの値
WHO(世界保健機構)のガイドライン
【高血圧症】
■「高血圧症」になる主な 原 因
◇食事 (塩分・油分の多い食事) 体内に水分を溜め込むように働くため血液量がふえ、血圧が上がる
◇加齢 動脈の弾性の低下 血液循環をスムーズに行うために血圧が上がりやすくなる
◇肥満 血液量が増える 血液循環をスムーズに行うために血圧が上がりやすくなる
◇喫煙 ニコチンにより血管が収縮する 血液循環をスムーズに行うために血圧が上がりやすくなる
◇ストレス 怒りや悲しみを過度に、長期にわたって感じていることで神経伝達物質(アドレナリン)の分泌異常で血管が収縮する 血液循環をスムーズに行うために血圧が上がりやすくなる
血圧が高いということは 血管に負担がかかっている状態
■「高血圧症」が引き起こす疾患
◇ 脳血管疾患(脳卒中)脳内の血管が裂け血液が脳内に流れ出す危険な状態
死亡原因の第3位
◇ 血管に負担をかける要因は「コレステロール」と「中性脂肪」
自覚症状(体の不調を感じない)がなく進行し、放置すると血管が硬くなり、動脈硬化症になったり、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)や脳梗塞を引き起こす可能性があるために、サイレントキラー(もの言わぬ殺し屋)と呼ばれている。
【コレステロールと中性脂肪】
コレステロール=構造脂質(体を作る材料になる)
中性脂肪=貯蔵脂質(エネルギー源になる)
コレステロール
中性脂肪
□高脂血症
血液中の中性脂肪やコレステロールが過剰になり、基準値を超えてしまった状態
(医療機関の血液検査で詳細がわかる)
高脂血症は自覚症状(体の不調を感じない)がなく進行し、心筋梗塞、脳梗塞をj引き起こす可能性が高くなる。
食事(ナイフフォーク)脂質(動物性脂肪)の多い欧米化型の食生活が原因と言われている。
日本食(健康的な食事)の見直し。
□動脈硬化症(画像があれば貼り付け)
動脈硬化とは・・・
余分な脂質が血管の内側にたまり、石灰化して一般的なヒトの血管の内膜よりも厚く硬くなるここと。
*動脈の硬化は10代から始まる
*血管の老化
*自覚症状(体の不調を感じない)がなく進行し、心筋梗塞、脳梗塞をj引き起こす可能性が高くなる。
*抗酸化物質の摂取不足や喫煙、高脂血症、高血圧が要因
2≫ 代謝障害について
■代謝障害とは
血液中の様々な成分の代謝がうまくいかず、成分量が異常に増減してしまうこと。
代謝障害には、糖尿病、痛風などがある。
■代謝障害の主な病気の症状・要因
【糖尿病】
どんな代謝障害?
体内での糖質の利用がうまくいかず、血中の糖分の量(血糖値)が増えている状態を「糖尿病」という。
身体活動で血中のブドウ糖を消費すると、グリコーゲンが分解されて再びブドウ糖となって、
血液中に放出される。(高血糖)
正常な場合、血液中のブドウ糖の量(血糖値)は一定の範囲内の変動におさまっている
糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病がある
□1型糖尿病(生活習慣病とは無関係、遺伝や疾患による)
◇膵臓のインスリンを出す細胞が、自己免疫性疾患などが原因で破壊されてしまうことによって起こる。
◇小児や若年層がほとんど(若年性糖尿病とも呼ぶ)
◇糖尿病の割合の1割
□2型糖尿病
◇生活習慣病のひとつ
◇インスリンの作用の低下
◇糖尿病の割合の1割
三大合併症
その他にも 壊疽・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞などを引き起こす可能性が高い。
【痛風・高尿酸血症】
どんな代謝障害?
細胞内の核酸やエネルギー物質が分解すると「プリン体」という物質になり、これが肝臓・骨髄・筋肉中で代謝されて尿酸になる。
尿酸は、尿中に排泄されるが、
体内の尿酸が増えると血液中にたまってしまう。この状態を「高尿酸血症」と呼ぶ。
「高尿酸血症」の状態が長く続くと、血液に溶けきれない尿酸が血症となって関節に沈着し、「急性関節炎」を引き起こした状態を「痛風」と呼ぶ。
◇中高年の男性に多く見られる
◇足先、指の関節が痛む場合が多い。
◇主な原因 偏った食事 肥満 ストレス 激しすぎる運動 寒冷刺激
◇プリン体を多く含有する、レバーなどの動物の内臓・肉・魚・たまねぎ・ホウレン草・ビールなどの食品は多く取り過ぎないようにする。
◇水分を十分に摂取する
3≫ 女性特有の問題
■女性ホルモンについて
■女性特有の病気の症状・要因
【月経前緊張症】
【更年期障害】
【骨粗鬆症】
4≫ 精神的な問題
■ストレスについて
■ストレス反応
|
|