エッセンシャルオイル(精油)とは  フィトアロマセラピーの基礎知識  健康・美容総合サロンMIO   ミタキ・オフィス  アロマ検定 問題集

  
健康・美容総合サロン
      ミタキ・オフィス
   心と体を元気にします。     Healing  本文へジャンプ
   フィトアロマセラピー基礎知識phyto-aromatherapy

MIOトップページ サロン スクール&セミナー ショップ オフィス カレンダー

 フィトアロマセラピーの基礎知識TOPページ >  エッセンシャルオイル(精油)とは

※ 問題集(テスト)を使用できるブラウザは「Internet Explorer」です。


MIOの精油事典
MIOアロマセラピー事典(用語集)



MEMO

※ アロマセラピーの情報は目的や思考の違いによって、各協会や著書によっても記述が異なるものもあります。


揮発⇒
液体が、常温で気体となって発散すること。






フィトアロマセラピーの基礎知識TOPページ
エッセンシャルオイル(精油)とは
エッセンシャルオイルの抽出法
エッセンシャルオイルの作用
エッセンシャルオイルの取り扱い、注意点
キャリアオイルとは
アロマセラピー用品・基材
アロマセラピーの歴史
アロマセラピーと医療
アロマセラピー関連法規
香りの分類
MIOの精油・ハンドメイドケア用品
MIOの精油事典 



 [脳の生理学]
脳について


 [精油の作用]
精油成分が人体に働くメカニズム
嗅覚について
血液から全身へ伝わる3つの経路
精油成分の作用



 [アロマセラピー分野の健康学]
栄養、運動、睡眠の重要性

生活習慣病予防
心のストレスと健康


 [アロマセラピーの基本的な活用法]
 [アロマセラピーの効果的な活用法]
ホームケア
エッセンシャルオイル活用法


サロンのご案内
ボディトリートメント体験




精油の活用はShopでも詳しく!


エッセンシャルオイル(精油)とは

エッセンシャルオイル(精油)とは


 エッセンシャルオイル(精油)とは、ハーブなどの植物の有効成分を抽出した、
揮発性のオイルのことをいいます。

 精油は、植物の
果皮樹皮種子樹脂などから抽出した天然の素材です。
有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。
精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマセラピーの基本となるものです。

 世の中に
300種類以上のエッセンシャルオイル(精油)が存在しますが、
エッセンシャルオイルを抽出するためには、きわめて多くの植物を必要とするため、
高価なものもたくさんあります。

 エッセンシャルオイル(精油)は、原則として純度100%のものを指します。
 「100% Pure & Natural」、「Pure Essential Oil」などと表記があるものを選べば、
まず間違いがありません。

 アルコールなどで希釈したものや
合成香料などを加えたオイルは、「フレグランスオイル」、「ポプリオイル」、「アロマオイル」などと呼ばれ、安価なものが多いですが、アロマセラピーで用いるものとは異なります。

 アロマセラピーを
健康的に楽しみたい方は、純度100%のエッセンシャルオイルを購入して活用することをおすすめします。




エッセンシャルオイル(精油)の光毒性について


 エッセンシャルオイル(精油)の中には、
日光などの強い紫外線と反応して
お肌に炎症などを引き起こす成分(光毒性成分)を含んでいるものがあります。

 代表的な精油として、ベルガモット、グレープフルーツ、レモン、ライムがあります。
 これらの精油をトリートメントに使用した後は、数時間ほど強い紫外線(直射日光や日焼けマシーン)は
避けるようにして下さい。

 光毒性成分は柑橘系の精油に多いのですが、スイートオレンジ、マンダリンには光毒性成分は認められません。
また、レモンやライムなどでも、水蒸気蒸留した精油には光毒性成分は認められません。

 光毒性成分を含む精油をトリートメントに使用する場合は、就寝前をおすすめします。
 なお、ベルガモットFCF(フロクマリンフリー)のように、光毒性成分をあらかじめ除去した精油もあります。


 ※ 「光毒性は」こうどくせい・ひかりどくせい とどちらの呼び方もされている。




エッセンシャルオイル(精油)はなぜ高いのか



 エッセンシャルオイル(精油)は高価なものがたくさんあります。
 これは端的にいえば、膨大な量の植物から少量のエッセンシャルオイルしか抽出できないからです。

 バラの花びらは4tトラック1台分から、1ℓのエッセンシャルオイルが抽出されると言われます。

 人気のラベンダーにしても、1瓶(10ml)の精油を抽出するために、3kgものラベンダーの穂先が必要になると言われます。

 
精油は大変貴重なものです。
 精油を扱うときには、植物の姿を頭に思い浮かべながら、大切に使用しましょう。


     







MIOヒーリング受講生のための【フィトアロマセラピー学習のまとめ】

※ 文章の赤字の言葉の意味を理解し、確実に覚えましょう。

----------
ポイントキーワード
----------
覚えましょう!!(^-^)b

精油の定義
植物


果皮
樹皮

種子
樹脂
芳香性
揮発性
親油性
比重
有機化合物
油脂
天然の素材
イメージ
効用
分泌線
油胞
誘引効果
忌避効果
成長抑制
蒸発



≪『キーワード連想ゲーム感覚学習』のススメ!≫

ひとつのキーワードに対して関連しているキーワードをあと2つ言えますか?

例えば・・・(^-^)b

□ 「芳香性」 ⇒ 
「揮発性」 「親油性」

□ 「香り」 ⇒ 
「イメージ」 「効用」


覚えたい事柄の中から自分でキーワードをどんどんつくって、連想ゲーム感覚でたくさんの言葉を暗記しましょう。たくさんの言葉を覚えていくうちに、学習の内容も覚えていくことができます。

――――――――――

芳香植物 : ハーブ

香りの正体 : 精油





 
※ テスト、検定試験問題で「エッセンシャルオイル」「精油」どちらの表記でも混乱しないようにしましょう。同じものを指します。


※ テスト、検定試験の場合は「――効果」「――効用」「――作用」類似する言葉を
間違うことなく答えましょう。






エッセンシャルオイル(精油)とは
----------
学習のポイント
----------
 一般的な精油の定義や性質(芳香性・揮発性・親油性なと)を説明できること!
 「植物から見た精油の役割」を覚える!



1≫エッセンシャルオイル(精油)とは

【精油の定義】

  
 エッセンシャルオイル(精油)とは、ハーブなどの植物の有効成分を抽出した、
揮発性のオイルのことをいいます。

 精油は、植物の
果皮樹皮種子樹脂などから抽出した天然の素材です。



【精油の性質】

  
 ◇
芳香性・・・香りをもつこと
 ◇
揮発性・・・空気に触れると蒸発すること
 ◇
親油性・・・油になじむ性質のこと(油に溶けやすい)
  「親油性」≒「
脂容性」「疎水性」  
        ⇔「
親水性」(水になじむ性質) ※精油とは逆の性質

 水を張った容器に精油を1滴たらすと、沈まずに表面に浮き上がり、膜を張ったように広がる。

 理由>①精油が水に比べて、比重が小さく軽いから
    >②精油が水になじまない性質(
親油性)があるから



【精油の正体】

 
 精油とは「
有機化合物の集まり

 植物が作りだした天然の有機化合物が数百種類、集まったもの。
 
<注意> 精油はあぶら(油脂)ではない。

有機化合物 油脂
炭素(C)を含む化合物のこと。
(ただし、一酸化炭素・二酸化炭素などの簡単なものは無機化合物として取り扱う)
脂肪酸のグリセリンエステルのこと。
(一般的な植物油も含まれる)
(例)
[アルコール類]
 ・メントール ・リナロール
[ケトン類]
 ・カンファー ・メントン   
(例)
 ・オリーブ油
 ・ごま油
 ・グレープシードオイル など
多種多様な性質 構造的に安定した物質。
毒性も少なく人体に安全。
精油など キャリアオイルなど



【香りと効用】

 
 精油には、それぞれの植物の特徴ある香り(成分)と効用がある。

 (例)レモン精油 「スッキリとした感じ」
 
 実際に学術的にもレモン精油は「リフレッシュ効果」があることが証明されている

 人が持つ精油の
イメージ香り人体の効能(効用)が一致する。





2≫植物から見た精油の役割 ―植物にとって精油とは何か―

【精油のでき方】 
緑色植物は光合成によって、植物自身が生きていくための
栄養「
ブドウ糖」と「酸素」を作っている。(この経路を一次代謝反応という)

根から取り入れた水分

気孔から取り入れた二酸化炭素

ブドウ糖

酸素


 植物にとって精油とは、根づいたその場所で生きていくために、そして、子孫を残すために、身を守るための武器のひとつとして考えられます。


 
 ◇精油成分が作られるところ・・・植物内の分泌腺
 ◇
精油成分を貯めるところ・・・分泌腺の近くにある「油胞

 油胞」の多い場所は植物によって違います。

 (例) レモン・・・果皮表面 ⇒果皮から精油を抽出する。(圧搾法)
     ローズマリー・・・葉表面 ⇒葉から精油を抽出する。(水蒸気蒸留法)



【精油の分泌】  

 
何のために植物は精油を分泌しているのか・・・上記しているように、精油とは、根づいたその場所で生きていくために、そして、子孫を残すために、身を守るための武器です。近隣に生えているほかの植物の発芽や成長を抑制する役割や太陽の暑さから身を守る(乾燥予防)ために、精油を発散させて植物自体を冷やす役割があります。

 例えば、
精油を空気中に発散して、細菌ウイルスの感染を防いだり、受粉を助けてくれる昆虫たちをおびき寄せたり、また、草食動物や昆虫が嫌がるニオイを出して遠ざけたりします。

 ◇精油成分で細菌ウイルスの感染を防ぐ・・・抗菌作用 抗ウイルス作用

 ◇精油成分の香りを出すことによって虫をおびき寄せる・・・
誘引効果

 ◇精油成分で草食動物や昆虫が嫌がるニオイを出して遠ざける・・・忌避効果(きひこうか)


 まとめ

精油の特性

① 
水に溶けにくい
② 
アルコール、油脂によく溶ける
③ 揮発性の芳香物質(強い香りを持ち、すぐに空気中に蒸発する)
④ 有機化合物(主成分は炭化水素類、アルコール類、アルデヒト類、エステル類など)
⑤ 
分子量が小さい
⑥ 様々な薬理的作用をもつ
⑦ 精油成分は、光、熱、酸素によって変化し、劣化する


精油の特性

① 昆虫の誘引・忌避 (誘引効果・忌避効果)
② 捕食者からの防御
③ 細菌・ウイルスからの防御
④ 癒傷
⑤ 他の植物の発芽・成長の抑制
⑥ 乾燥の予防
⑦ 植物体内での生理活性








3分間 Webミニテスト! 全5問

※ 問題集(テスト)を使用できるブラウザは「Internet Explorer」です。








  フィトアロマセラピーの基礎知識TOPページ   MIOの精油事典   MIOアロマセラピー事典(用語集)

MIOトップページ サロン スクール&セミナー ショップ オフィス カレンダー

メンバー登録フィトアロマセラピー基礎知識プラセンタの基礎知識幸せのたねまき性同一性障害発達障害草月三滝フラワー教室相互リンクお問合せメールFacebook 




~皆に感謝、自分に感謝~


Copyright (c) since 2001 MIO mitaki office All Rights Reserved.