ホームケアエッセンシャルオイル活用法  フィトアロマセラピーの基礎知識  健康・美容総合サロンMIO  ミタキ・オフィス  プラセンタGIO アンチエイジング

  
健康・美容総合サロン
      ミタキ・オフィス
   心と体を元気にします。     Healing  本文へジャンプ
   フィトアロマセラピー基礎知識phyto-aromatherapy

MIOトップページ サロン スクール&セミナー ショップ オフィス カレンダー

  フィトアロマセラピーの基礎知識TOPページ >  エッセンシャルオイル活用法




ホームケア(自然療法)

エッセンシャルオイル活用法


芳香浴 トリートメント法
    (マッサージ)
温湿布法 冷湿布法  沐浴法
蒸気吸入法
学習のポイント

 
 病気予防  健康促進  美容促進  子どもの成長促進

  免疫力向上  自己治癒力向上  解毒作用(デトックス)


 芳香浴



 
アロマランプ 例


 ディフューザーまたはアロマランプを使用


□ ランプの受皿にを張ります。(20ccほど)

□ 好みの精油を2〜3滴落とします。

□ 電気のスイッチを入れます。

□ 温まると、精油が揮発し香ります。

□ 精油成分が居室に放散します。

□ この間、体を休めましょう。

□ 30〜40分で揮発してしまいます。

MIOの精油事典



 トリートメント法(マッサージ) 





パートナーとの全身ケア


脚部 部分ケア


 
必ず精油は希釈して使用

□ キャリアオイル(ホホバオイルまたはグレープシードオイルなど)10cc に好みの精油を2滴落とします。
 (1%希釈)

 混ぜます
  
トリートメントオイル 出来上がり≫

□ トリートメントオイルを肩、首筋、腰、脚、
  または全身、塗布、リンパの流れに沿って
  マッサージ
します。

□ マッサージでなくても塗布して、
  さするだけでもいいです。


トリートメントオイル10ccは部分的に使う分量。
 全身の場合は30〜40ccつくります。

 キャリアオイル10ccに精油2〜3滴
 キャリアオイル30ccに精油5〜6滴

 
男性、体格のいい方は
 キャリアオイル40ccに精油5〜6滴


 キャリアオイルとは




 温湿布法 冷湿布法







 急性のトラブル(熱や痛みをを持った患部)⇒
冷湿布
 慢性的な体の不調や筋肉の凝り⇒
温湿布


□ 洗面器に
またはお湯(42〜50℃ほど)
  をはる。

□ 精油を2〜3滴落とします。(注)3滴以下

□ 水面に浮いたオイルをすくうように、
  タオルに含ませる。

□ 軽く絞り、湿布したい部位に当てます。


 (10〜20分ほど)




 沐浴法

■沐浴法/全身浴法

この活用法を入浴時に
用いると、簡単で効果的。
習慣付けると慢性疾患の症状は
緩和されます。




バスソルト



□ 浴槽にお湯をはる。

 精油を3〜5滴落とします。
(注)5滴以下 
 または、
をつくり、浴槽に入れる。

□ 全身をあたためる。


・・・リラックスしたい時、ぬるめのお湯にゆっくりつかる。(38〜40℃ほど)

・・・リフレッシュしたい時、熱めのお湯に短時間つかる。(40〜42℃ほど)




バスソルトの作り方≫

天然あら塩50gほどをガラス器に入れ、
その上に精油を3〜5滴を落として、
木ベラで混ぜ合わせます。(注)5滴以下

 木ベラはアイスの木サジや割り箸などがあると便利。


■沐浴法/半身浴法



 (注)半身浴、お湯の分量が少ない分、
 精油の分量も少なめに。


□ 
みぞおちまでつかる程度のお湯(38〜40℃ほど)をはる。

□ 精油を2〜3滴落とします。(注)3滴以下
 または、バスソルトつくり、浴槽に入れる。

□ 体をあたためる。


 半身浴は心臓に負担をかけないで、
 長時間お湯につかることが出来ます。

 ゆっくり浸かって汗をかきたいときは、
 半身浴が効果的。




■沐浴法/手浴法(ハンドバス)
      /足浴法(フットバス)








□ 洗面器にお湯(38〜40℃ほど)をはる。

□ 好みの精油を2〜3滴落とします。(注)3滴以下

□ 手の場合、手先やひじ関節までをあたためる。

□ 足の場合、足関節(足首)までを温める。

 (大きめの器のほうが使いやすい)







 吸入法

■ハンカチを使う方法




■蒸気吸入法


□ハンカチに精油を1滴落とします。


□鼻にゆっくり近づけ、香をゆっくり嗅ぐ。
 
 (数回繰り返す)


 車酔いのとき
 花粉症の症状がつらいとき
 風邪で鼻づまり、のどの痛みがあるとき


 精油を落とした箇所にはシミができるので注意。






□洗面器に熱湯をはる。

精油を1〜2滴落とします。

□蒸気が逃げないよう、バスタオルを頭からかぶる。

□ゆっくり顔を近づけて、ゆっくり呼吸する。
 
 (数回繰り返す)

 咳のひどいときは、してはいけません。
 むせて咳が激しくなります。

MIOの精油事典




  フィトアロマセラピーの基礎知識TOPページ >  エッセンシャルオイル活用法

アロマセラピー基本的な活用法
アロマセラピーの効果的な活用法


MIOヒーリング受講生のための【フィトアロマセラピー学習のまとめ】

※ 精油=エッセンシャルオイル

※ 拡散…濃度差があると物質の流れが起きて、香りが広がる。

−−−−−−−−−−
ポイントキーワード
−−−−−−−−−−
覚えましょう!!(^-^)b


トリートメント法
非医療的行為
トリートメントオイル
希釈濃度
冷湿布
温湿布
セルフスキンケア
紫外線
睡眠不足
偏食
パッチテスト
クレンジングオイル
スキンローション
フェイス用トリートメントオイル
クレイパック
ミツロウクリーム
パスソルト
発泡バスソルト
シャンプー
リンス
コンディショナー
ルームフレッシュナー
事故責任原則
ハウスキーピング




≪『キーワード連想ゲーム感覚学習』のススメ!≫

ひとつのキーワードに対して関連しているキーワードをあと2つ言えますか?

例えば・・・(^-^)b

□ 「芳香性」 ⇒ 
「揮発性」 「親油性」

□ 「香り」 ⇒ 
「イメージ」 「効用」


覚えたい事柄の中から自分でキーワードをどんどんつくって、連想ゲーム感覚でたくさんの言葉を暗記しましょう。たくさんの言葉を覚えていくうちに、学習の内容も覚えていくことができます。



※ 相乗効果 : 二つ以上の要因が同時に働いて、個々の要因がもたらす以上の結果を生じること。


※ 香り成分:精油成分 


−−−−−−−−−−
受講生のため問題集

活用方法の一覧表で(  )穴埋め式問題あり
−−−−−−−−−−












アロマ・ヒーリングサロンMIO

Facebookページも宣伝






アロマセラピー基本的な活用法
−−−−−−−−−−
学習のポイント
−−−−−−−−−−
活用法(芳香浴法・沐浴法・吸入法)の特徴や注意点を理解し、実践できる!
芳香浴法の種類と特徴、精油を何滴落とすのかを覚える!
沐浴法の部位、吸入法の方法や注意点、禁忌を覚える!



  

1≫ 芳香浴法

 精油を
拡散し、香りを楽しむこと全般を指す。

 
■ 「手近なもの」につける方法
  
  
使用する精油:1〜2滴

 
<特徴>簡単に香りを楽しむことができる

 
<注意>精油によっては、色が付いて染まって、取れなくなってしまうこともあるので、衣服、布、皮製品につけることは避ける。
 精油の色がついても良いものを決めて活用する。






 
■ 「芳香拡散器」を使用する方法 

  キャンドル式  アロマポット 
を使って拡散する

  電気式  アロマライト 
電気を使って拡散する

 
  
使用する精油:1〜5滴 (5滴まで、部屋の広さに応じて、または香りの好みに合わせて使用)

 <特徴> 香りが立ちやすい

 <注意点>  
 ◇  芳香拡散器の周りには、燃えやすいものを置かない。
 ◇  
熱に弱いものの上では使用しない。
    (過去検定問題より:オーディオ機器、テレビの上では使用しないなどの表記)
 ◇  
子どもやペットの手の届かないところで使用する。
 ◇  火事にならないように火の取り扱いには注意する。(キャンドル式)
 ◇  
空焚きをしない。
 ◇  
就寝前の使用はしない




2≫ 沐浴法

 入浴時など、精油を落としたお湯に浸かる方法

 <沐浴法の特徴> 相乗効果  

 
精油の薬理作用(心理的効果) + 入浴の効果(リラクゼーション効果・温熱効果)   



 
■ 全身浴法   

  
使用する精油:5滴以下 
 
 (※ 5滴以下の精油を5ml程度のハチミツや天然塩などに混ぜてお湯の中に入れてよくかき混ぜて活用する)

 ※ 精油は親油性(疎水性)があるため基材に混ぜることで、お湯全体に精油成分を均一に成分を行き渡らせる。

  リラックスしたい時・・・塗る目のお湯にゆっくり浸かる
  リフレッシュしたい時・・・少し熱めのお湯に短時間浸かる


 
<注意点> 
 「敏感な体質な方」  「既往症(きおうしょう)のある方」  「お年寄り」(高齢者)

 ◇ 使用する精油の量は、基準の
※「半分以下の量」で試す。
   (状態をみて、使用する精油の量を増やす、減らすを調節して活用します)
 ◇ 香りに対して、不快感がある場合は使用しない。
 ◇ 芳香浴法で不快感があった場合、換気をする。
 ◇ 沐浴法で不快感があった場合、洗い流す。 

 〈理由〉香りに対して反応しやすい。





 
■ 半身浴法   

  
使用する精油:3滴以下 

  
みぞおちまで浸かる程度のお湯を浴槽に溜めて浸かる

 
<特徴> 心臓など循環器への負担がかかりにくい

 
<注意点> 上半身が冷えてくる場合、タオルやTシャツなどをはおると全身を温めることができる。




 
■ 部分浴法  

   
使用する精油:3滴以下 

 <特徴> 身体の一部分だけを温めることにより全身を温めることができる有効な方法。 
      洗面器さえあれば、手軽に行うことができる

    手浴法(ハンドバス)・・・
両手首までを浸す
   風邪などで入浴ができない時や気分転換に

  足浴法(フットバス)・・・
両足首までを浸す (※ 問題集で「両膝までを浸す」と引っかけ問題になっている場合あり)
   座りながらできるので、お年寄りにも気軽に行える
 



3≫ 吸入法

 精油成分を鼻や口から呼吸に合わせて吸い込む方法
 鼻づまり・のどの不調など、「呼吸器系」の改善に適している


 
■ 「ハンカチ」を使う方法
 
  
使用する精油:1〜2滴

 ハンカチに精油を落とし、鼻、口をハンカチで覆う。
 (風邪の季節は予防などに、マスクの端にティートゥリー、ペパーミントを1滴落とし活用するのもおすすめ)


 
<特徴> 最も手軽に行えるアロマセラピー活用法


 <注意点> 精油成分を直接吸い込むことになるため、効果も期待できるが、粘膜を刺激する可能性もあるため、様子をみながら行う。
     長時間の吸入は避ける

     精油によっては、色が付き染まって取れなくなってしまうこともあるので、ハンカチに精油をつける場合は、色がついても良いものを決めて活用する。




 
■ 蒸気吸入法 

   
使用する精油:3滴以下 

 洗面器に ※ 熱め のお湯を張ったところに精油を落とし、湯気とともに精油成分を吸入する。蒸気が逃げるのを防ぐため、バスタオルを頭からすっぽりかぶり行うとよい

 <特徴> 呼吸器系の改善・リラクゼーション・スキンケアとして活用

 <注意点> 
目は閉じておく
      湯気が立たなくなったらお湯を足す (※ 精油を足す…× ) 
      長時間の吸入は避ける
      
せきが出る時や喘息の場合は避ける (※ 風邪の場合…○ 風邪の症状で、せきが出る場合…× )
      (※ せきや喘息の場合、精油自体が
気管を刺激してしまい、悪化する可能性があるため)







ヘルパーサイト









  フィトアロマセラピーの基礎知識TOPページ   MIOの精油事典   MIOアロマセラピー事典(用語集)

MIOトップページ サロン スクール&セミナー ショップ オフィス カレンダー

メンバー登録フィトアロマセラピー基礎知識プラセンタの基礎知識幸せのたねまき性同一性障害発達障害草月三滝フラワー教室相互リンクお問合せメールFacebook 




〜皆に感謝、自分に感謝〜


Copyright (c) since 2001 MIO mitaki office All Rights Reserved.