【精油の働き】
作用 |
鎮静(作用)、鎮痛、抗痙攣、血圧降下、抗炎症、
抗アレルギー、抗菌、抗ウイルス
(「・・・作用」の作用の文字を省略して記述)
|
心へ
ハートケア |
■ 中枢神経を鎮静
■ 突然のショックや悲しみなどの精神的なダメージからの回復を助ける
■ 自律神経のバランスを整える
□ 安らぎを与える(安心感・安眠)←鎮静作用※
(興奮、激情、緊張、不安、恐怖などの解消)
PMS(月経前緊張症) 更年期 冷え症
慢性疲労 高血圧 動悸 など
|
体へ
ボディケア |
頭痛 肩凝り 喘息の予防
胃痛 筋肉痛 神経痛
リウマチ 嘔吐 胸やけ 胃散過多
鼓腸(腸内ガス) 消化不良 歯肉炎
外陰部のかゆみ アレルギー性鼻炎 花粉症
♀ 女性のために
♀
□ PMS(月経前緊張症) 月経痛、月経不順、月経過多などの症状
□ 顔のほてり、のぼせ、更年期障害、不正出血
月経に関するケア
|
肌へ
スキンケア |
■ 体内を解毒・浄化しながら、皮膚を整える
アレルギー性皮膚炎、かゆみの緩和
じん麻疹 湿疹 シミ ソバカス クマ ニキビ
|
ハウスケア |
―
|
購入のポイント

|
価格:高額
万能薬のような存在で揃えたい精油だけれど、高価なため、アロマセラピーを行ううえで、どの精油をそろえるか、値段と活用方法を考えてから購入しましょう。
|
【profile】  
ギリシャ語で、「大地のリンゴ」という意味の名をもつカモミールは、 りんご、青りんごに少し似た暖かみのある香りです。高ぶっている神経や動揺しているときなどには、この香りが最適です。
欧米ではカウンセリング治療に使われたり、子ども用の民間治療薬として一般家庭で親しまれているそうです。
フランスやドイツでは子どもの万能薬として有名のハーブ。寝つきが悪かったり、かんしゃくを起こしている子どもに用いられ、「女性と子どものための精油」と呼ばれて親しまれています。民間薬として重宝されています。いろいろな体の不調、特に女性特有の病気や神経障害に対する効果が知られ、更年期の不快も改善するといわれています。また、優れた整肌作用、抗炎症作用、アレルギーを改善する作用は特筆すべきものがあります。
ローマンカモミールの甘酸っぱい香りは、ジャーマンカモミールよりもマイルドで、鎮静作用にすぐれています。
子どもからお年寄りまで幅広く利用することができることから、ラベンダーとともにもっとも人気のある精油の一つとなっています。
【story】
古代エジプトでは、このハーブを太陽神への捧げ物とし、治癒の秘薬、最高のハーブとしてたたえ、ギリシャでは、熱病や婦人病の治療薬として使われていました。サクソン人(古代イギリス人)に「メイセン」という名前で知られていたカモミールは、イギリスで最も古くから有名な薬用植物のひとつです。カモミールの花の芳香はよくリンゴの香りにたとえられます。ギリシャ人がカモミールを「カマイ・メロン」(地面のリンゴ)と呼んだのも、そのためでした。このカマイ・メロンからカモミールの英語名、カモマイルができたのです。
今から4千年以上前のバビロニアですでに薬草として用いられていたと言われ、ヨーロッパで最も歴史のある民間薬とされている。
日本には19世紀の初めにオランダから渡来し、その後鳥取や岡山などで栽培が始められた。
また、カモミールは「植物のお医者さん」とみなされてきました。ほかの植物を健やかに保ってくれる力があるからです。カモミールはデージーの仲間で、普通種デージーによく似ています。その上を歩くと芳香が立ち上るので、中世のころカモミールは床などに「まき散らす薬草」としてよく利用され、また庭園の小径などにもわざわざ植えられたりしました。
アロマセラピーの歴史
【その他の情報】
カモミール (英語 chamomile、フランス語 camomille、学名 Matricaria recutita)
「カモミール」の語源はギリシャ語で「大地のリンゴ」を意味する「chamaemellon」で、これは花にリンゴの果実に似た匂いがあるためである。英語ではカモマイルと発音することもある。フランス語ではカモミーユ。
カミツレ(加密列)の和名もあり、オランダ語のカミッレ(kamille)が語源。旧仮名遣いでは促音の「っ」を大きな「つ」で書いていたためにこのように訛った物と思われる。カミルレとも。
優れた抗炎症作用は 植物がもつ成分のアズレンにによるもの。
アズレンはきわめて優れた抗炎剤として知られていて、多くの薬剤と化粧品類に用いられています。植物性エキス入りの化粧品に、このカモミールが古くから、いかに多く含まれていたかを知ればその効果は納得できます。単離すると濃い青色をした結晶になります。生の花の中にはなく、精油を蒸留する際に形成されます。また、花を乾燥したときにも、中にアズレンができます。
ローマンカモミールは約1パーセントの精油を含んでいますが、ジャーマンカモミールの場合には0.25パーセントほどです。ですが、ジャーマンカモミールのほうがアズレンをより多く含有しています。
|
【Phyto(植物)について】


ハーブドライ
〈Phot:イメージ〉
【別 名】 |
カミツレ、カミルレ、カモマイル |
【種 類】 |
多年草 |
|
キク科・カミツレ属
|
【草 丈】 |
40cm〜100cm |
【育成の特徴】 |
多年草なので、春と秋に種をまく以外に株分けで増やすこともできます。
|
MIO-MEMO |
花だけでなく全草から香りが出る。
1638年に書かれた、ウィリアム・ロースン著の造園書には、「テッサリアの神殿の森のごとく、広くてゆったりとした散歩道には、砂利と砂を敷き詰め、ベンチを設けて、カモミールを植えるとよい。心身ともに健康になるであろう」とあります。
|
カモミール・ジャーマン

※ 身体にはジャーマン、心にはローマンのほうがより効果的に作用するといわれます
属名の「マトリカリア」は「子宮」を意味し、婦人病の薬として用いられていたことに由来する。
|